スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年12月04日

test

test  
  • LINEで送る


Posted by とことこ at 13:12Comments(0)

2016年12月04日

ノルディックウォーキング゛講習会

富士川駅から徒歩二分 ノルディックウォーキング用品専門店 ウォーキングステーションです。


倉庫の奥に、ほっそりトナカイがいたので、お店の前に出してみました。
ちょっと寒そうなので、キラキラマフラーも巻いてみましたが・・ 寒そうかな。


さて、今日のお題は講習会。先日(11月27日)に、ウォーキングステーションで第一回目の講習会を行いました。
私がお教えできるのは、 日本ノルディックウォーキング振興会のガイド養成講座です。

ガイド養成講座・・というと、観光ガイドさん? と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、お友達やご近所の方に、ノルディックウォーキングをちょっと教えてあげられる、そういうガイドさんです。

ちょっと、、と言いましたが、実はすごく難しいです。ノルディックウォーキングやってみて、誰かに聞かれたとき、「何故」やっているの? とか、「何のために」やっているの? やったら「どうなる」の ?  って聞かれて即答できるってことは、ちゃんとわかっているということです。

うーーん、なんだか身体にいいらしいよ。 足がいたくならないんだよ。 

曖昧な言葉で、説明にならないことが多いと思います。

それは、自分の経験だけでノルディックウォーキングやっていて、客観的な言葉で説明ができないから。

どんな世界でもそうですけど、ほかの方に説明が出来るようになったらこっちのもの。
腑に落ちるとか、納得できる、とか難しい言葉でもいいますけどね。

ノルディックウォーキングとしては、 ガイド という言葉になるのかな。

講師、インストラクターなどの名称はいろいろですが、大勢を指導するということではなくても、自分のために役立つ勉強だと思います。

私は 日本ノルディックフィットネス協会のアドバンスインストラクター、日本ノルディックウォーキング協会のインストラクター、全日本ノルディックウォーキング連盟の指導者、日本ノルディックウォーキング振興会の指導士資格 と、まぁ、いろんな団体の勉強をさせていただいています。

それは、自分の中でノルディックウォーキングを咀嚼するために必要な知識だったのですが、教室やら講座やらやらせていただけるようになって数年、それをうまく人にお伝えするのに良いテキストが見つかったと思っています。

次回、ガイド養成講座は来年3月20日を予定しています。(もしかしたらちょっとずれるかも・・)
納得して歩きたい方、生涯スポーツとして取り組みたい方、お勧めします。


寒いけど、歩いて健康になりましょうね。


富士山、富士川、サクラエビノルディックウォーキングで富士川駅にエレベーターを
12月23日(金祝) 9:30 JR富士川駅北口(山側)集合 富士山、富士川を眺めて旧東海道を歩き、桜エビ食べて解散。13:30新蒲原駅 参加費500円(食事代別途各自)   
  • LINEで送る


Posted by とことこ at 12:50Comments(0)体験・イベント